top of page
検索


都市部にはないものが「全部ある当麻町」~アイデアと実行力でピンチをチャンスに
コラム連載 19 日々勉強 日々感謝 都市部にはないものが「全部ある当麻町」~アイデアと実行力でピンチをチャンスに 寄付などにより、さまざまな地域貢献活動をされているZOZO創始者で実業家、前澤友作氏。昨年に続き10月12日、自身のツイッターで「自治体募集、今年はふるさと納...

Muratsubaki Tetsuroh
2021年12月2日


「未来の農業を創る」次世代トマト収穫 支援ゴーグル開発へ~旭川高専生産システム工学専攻2年生・上田一磨さん挑戦
コラム連載 18 日々勉強 日々感謝 「未来の農業を創る」次世代トマト収穫 支援ゴーグル開発へ~旭川高専生産システム工学専攻2年生・上田一磨さん挑戦 「未来の農業を作りたい」。北海道新聞記事で町在住、旭川高専生産システム工学専攻2年生の上田一磨さんが取り上げられた。上田さん...

Muratsubaki Tetsuroh
2021年10月12日


「社会増38人」人口減少ペースを大きく抑制~「ウッドショック」危機をチャンスに」
コラム連載 17 日々勉強 日々感謝 「社会増38人」人口減少ペースを大きく抑制~「ウッドショック」危機をチャンスに 地方から首都・都市圏への人口流出による、転出者が転入者を大きく上回る社会減をいかに抑制し、進む人口減少を抑えられるか。日本全国での重要課題となっている。...

Muratsubaki Tetsuroh
2021年9月15日


「当麻町が誇る“でんすけすいか”果汁を使用 ~「Secomaでんすけすいかアイスバー」誕生」
コラム連載 16 日々勉強 日々感謝 「当麻町が誇る“でんすけすいか”果汁を使用 ~「Secomaでんすけすいかアイスバー」誕生」 当麻町が誇る特産品「でんすけすいか」。日本一のスイカの王様の果汁を18%使用した「Secoma北海道当麻町産でんすけすいかアイスバー」が新たに...

Muratsubaki Tetsuroh
2021年8月10日


「国内人気アウトドアメーカー「NANGA」当麻町に進出~官民連携による新たな価値創造チャレンジ」
コラム連載 15 日々勉強 日々感謝 「国内人気アウトドアメーカー「NANGA」当麻町に進出~官民連携による新たな価値創造チャレンジ」 第一線で活躍する登山家から一般のキャンパーまで、幅広い支持を集める寝袋や、ウエア全般をはじめ、アメリカへの海外進出など、注目を集める国内人...

Muratsubaki Tetsuroh
2021年7月13日


「郷土資料館「ここから」リニューアルオープン~歴史つなぐ街中にぎわい創出の場」
コラム連載 14 日々勉強 日々感謝 「郷土資料館「ここから」リニューアルオープン~歴史つなぐ街中にぎわい創出の場」 令和3年4月28日、郷土資料館「ここから」リニューアルオープンセレモニー。コロナ禍により規模は縮小させていただいたが、事業推進の道筋に先頭に立ち大変なお力を...

Muratsubaki Tetsuroh
2021年6月14日


「小中学生「川柳」冊子自主発行~7年間延べ149人の投句を冊子に」
コラム連載 13 日々勉強 日々感謝 「小中学生「川柳」冊子自主発行~7年間延べ149人の投句を冊子に」 当麻町学童保育センター指導員を勤められる林義明さん。自主発行された冊子を手にご来庁いただきました。 冊子はじめに書き綴られていますが、指導員就任当初、子どもたちと何かを...

Muratsubaki Tetsuroh
2021年5月12日


特別な1年を乗り越えて~当麻中学校卒業式
コラム連載 12 日々勉強 日々感謝 「特別な1年を乗り越えて~当麻中学校卒業式」 中学校生活において、大きな目標となる大会、行事がある。中体連、体育大会、合唱コンクール、学校祭などである。集大成となる中学3年生にとって、意気込み、思いは特別なもの。だが、新型コロナウイルス...

Muratsubaki Tetsuroh
2021年4月15日


菊川健一氏の輝かしい功績を顕彰 ~当麻町名誉町民称号授与式
コラム連載 11 日々勉強 日々感謝 「菊川健一氏の輝かしい功績を顕彰 ~当麻町名誉町民称号授与式」 3月1日、当麻町名誉町民称号授与式。前町長、菊川健一氏へ名誉町民称号を授与させていただいた。 本来であれば数多くの町民皆さんが見守る中、式典、記念祝賀会を開くところであるが...

Muratsubaki Tetsuroh
2021年3月10日


民間活力後押しで注目集める移住定住施策~コロナ禍に負けない新たなチャレンジ
コラム連載 10 日々勉強 日々感謝 「民間活力後押しで注目集める移住定住施策~コロナ禍に負けない新たなチャレンジ」 北海道建設新聞、令和3年1月1日・元日発行紙。特集記事として大々的に報じていただいたのだが、扱いの大きさに率直に驚いた。...

Muratsubaki Tetsuroh
2021年2月13日


2021新年のご挨拶~当麻町のまちづくり、新年をむかえての所信
みなさまにおかれましては、令和3年の輝かしい新年を、ご健勝のうちにお迎えのこととお喜び申し上げます。 明るく活気にあふれ、夢を語り合える、子どもたちに誇れる、「食育・木育・花育」による当麻町ならではのまちづくり。新たな年のスタートです。...

Muratsubaki Tetsuroh
2021年1月1日


多様性を認め合い支えあう〝共創〟のまちづくり~当麻町ボランティアの会講演を終えて
コラム連載 9 日々勉強 日々感謝 「多様性を認め合い支えあう〝共創〟のまちづくり~当麻町ボランティアの会講演を終えて」 当麻町ボランティアの会、会員活動研修会。「新町長のお話を聞かせてください」と、講演依頼をいただき10月15日、1時間ほどスライドを交えお話をさせていただ...

Muratsubaki Tetsuroh
2020年11月13日


【#えぞ財団:首長インタビュー①】村椿当麻町長×木下さん~役場職員から町長へ、仕掛けまくった職員時代~
ブログをご覧いただきありがとうございます。 今後は「note」も活用し、発信してまいります。 引き続きのお付き合い、よろしくお願いいたします。 https://note.com/muratsubaki 【ご参考までに。以下は「note」初投稿の内容です】...

Muratsubaki Tetsuroh
2020年11月11日


森林の豊かな恵みをまちづくりに ~地材地消の歩みの軌跡
コラム連載 8 日々勉強 日々感謝 「森林の豊かな恵みをまちづくりに ~地材地消の歩みの軌跡」 『地元木材 まちを変える~上「ぬくもり 人を呼ぶ」・下「地材地消 浸透狙う」』。北海道新聞にて特集連載記事として掲載された。まさに地材地消、木育推進を進める当麻町の試みの軌跡であ...

Muratsubaki Tetsuroh
2020年10月16日


支援への感謝とまちづくりの成果をご報告~ふるさと納税返礼オンラインツアー
コラム連載 7 日々勉強 日々感謝 「支援への感謝とまちづくりの成果をご報告~ふるさと納税返礼オンラインツアー」 コロナ禍だからこそ、できることを考え行動する。8月23日、ふるさと納税を通じて当麻町を応援いただいている方を対象とした「全部ある当麻町バーチャルツアー」を開催し...

Muratsubaki Tetsuroh
2020年9月16日


子育て環境の充実で進む移住定住 ~ハートフルタウンとうま全区画分譲
コラム連載 6 日々勉強 日々感謝 「子育て環境の充実で進む移住定住 ~ハートフルタウンとうま全区画分譲」 全国で進む人口減少。地方から首都圏への人口流出による、転出者が転入者を大きく上回る社会減は、どの自治体にとっても頭を悩ます重要課題となっている。...

Muratsubaki Tetsuroh
2020年8月17日


スイカの王様でんすけすいか ~コロナ禍に負けない夏の風物詩を全国へ
コラム連載 5 日々勉強 日々感謝 「スイカの王様でんすけすいか ~コロナ禍に負けない夏の風物詩を全国へ」 『シャリッ』とした食感、さわやかな甘味。当麻町自慢のでんすけすいかは、道内外で贈答用として特に人気であり、全国に誇る一級品のスイカの王様だ。...

Muratsubaki Tetsuroh
2020年7月14日


正しい情報理解と冷静な行動を~私たちの敵は〝ウイルス〟
コラム連載 4 日々勉強 日々感謝 「正しい情報理解と冷静な行動を~私たちの敵は〝ウイルス〟」 「敵は感染者ではなくウイルス」。新型コロナウイルス感染の収束が長引く中、感染者に対する根拠のない偏見や差別、中傷が広がっていることが全国的に問題となっている。...

Muratsubaki Tetsuroh
2020年6月11日


新型コロナウイルス感染症拡大防止へ~ご自身の、大切な人の、命と健康を守るために
コラム連載 3 日々勉強 日々感謝 「新型コロナウイルス感染症拡大防止へ ご自身の、大切な人の、命と健康を守るために」 新型コロナウイルス感染症拡大。さまざまな活動自粛により社会全体へ、当麻町はもとより、北海道、日本全国、全世界に大きな影響が及んでいる。国難といえる非常事態...

Muratsubaki Tetsuroh
2020年5月11日


さまざまな思いの中での当麻中学校分散卒業式
コラム連載 2 日々勉強 日々感謝 「さまざまな思いの中での当麻中学校分散卒業式」 人生に一度きり。幼稚園、保育園、小学校、中学校それぞれの節目の卒園式、卒業式。卒園生、卒業生に向け精一杯の気持ちを込め、在校生が歌や言葉を贈り、それに対し卒園生や卒業生からお返しの歌や言...

Muratsubaki Tetsuroh
2020年4月10日
bottom of page