top of page
検索
Muratsubaki Tetsuroh
1月5日
「日々勉強 日々感謝」令和7年の新春を迎えて
あけましておめでとうございます 輝かしい新年を心晴れやかにお迎えのこととお喜び申し上げます。 当麻町 “食育・木育・花育” 、官民連携での元気あふれるまちづくり。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 令和7年元日 当麻町長 村椿哲朗 「日々勉強...
Muratsubaki Tetsuroh
2024年11月12日
当麻町スタートアップ企業「北海道から全国、世界へ」
【コラム連載 49 日々勉強 日々感謝】当麻町スタートアップ企業「北海道から全国、世界へ」 アパレル、ファッションは都会から発信されるだけのものではない。「北海道から全国、世界へ発信する」。大きな夢をかかげ、当麻町で成長を続けられるスタートアップ企業、有限会社オフィス甲斐。...
Muratsubaki Tetsuroh
2024年10月10日
関西スーパーマーケットより町支援「今摺米きたくりん」が結ぶ共感の力
【コラム連載 48 日々勉強 日々感謝】 関西スーパーマーケットより町支援「今摺米きたくりん」が結ぶ共感の力 8月21日、創業65周年を迎える株式会社関西スーパーマーケット(中西淳 代表取締役社長・本社 兵庫県伊丹市)はじめ、関連企業がご来庁。多額の企業版ふるさと納税20...
Muratsubaki Tetsuroh
2024年9月11日
次世代へつなげ「でんすけすいか」
【コラム連載 47 日々勉強 日々感謝】 次世代へつなげ「でんすけすいか」 8月下旬、北海道新聞朝刊全道面にて東記者により、全3連載特集記事「次世代へつなげ~でんすけすいか40周年」が報じられた。生産者からも「大きな励みになる」との声。要約は以下、ありがとうございました。...
Muratsubaki Tetsuroh
2024年8月15日
自然の猛威 大雨被害発生~観測史上最多雨量・当麻川「越水」
【コラム連載 46 日々勉強 日々感謝】 自然の猛威 大雨被害発生~観測史上最多雨量・当麻川「越水」 道内は7月24日、前線を伴う低気圧の通過の影響で、道北を中心に激しい雨。24時間降水量は旭川市江丹別で206.5ミリ、比布町で172ミリと、気象台観測史上最多を更新。大雨被...
Muratsubaki Tetsuroh
2024年7月12日
「地材地消」当麻モデル拡大展開 ~中核市・旭川市へ住宅建築活用波及
【コラム連載 45 日々勉強 日々感謝】 「地材地消」当麻モデル拡大展開 ~中核市・旭川市へ住宅建築活用波及 「林業の町・木育の町」当麻町。脱炭素・カーボンニュートラルへの貢献、地場産業・林業の振興発展への代表的な歩みの一つ「当麻町産材活用促進事業」(最大250万円補助)。...
Muratsubaki Tetsuroh
2024年6月12日
人口戦略会議分析レポート~北海道内「消滅可能性自治体」全体65%超・117市町村
コラム連載 44 日々勉強 日々感謝 人口戦略会議分析レポート~北海道内「消滅可能性自治体」全体65%超・117市町村 2014年5月に日本創成会議が「消滅可能性都市」リストを発表してから10年が経過。2024(令和6)年4月24日、人口戦略会議は、2023(令和5)年12...
Muratsubaki Tetsuroh
2024年5月14日
ふるさとチョイスAWARD“ノミネート賞”に「やくばいち」
コラム連載 43 日々勉強 日々感謝 ふるさとチョイスAWARD“ノミネート賞”に「やくばいち」 3月中旬、東京都内で開催された「ふるさとチョイスAWARD2023」プレゼンテーション大会。WEBライブ配信もされる中、当麻町情報発信戦略課ふるさと納税推進係、塚田、新村の両担...
Muratsubaki Tetsuroh
2024年4月13日
副町長 遠藤憲彦氏ご勇退 室屋尚弘氏ご就任
コラム連載 42 日々勉強 日々感謝 副町長 遠藤憲彦氏ご勇退 室屋尚弘氏ご就任 3月31日、任期満了をもって遠藤憲彦氏がご勇退。2月29日、当麻町議会定例会初日、室屋尚弘氏を副町長に選任する同意議決を全員賛成で承認いただいた。議員各位のご理解に感謝したい。...
Muratsubaki Tetsuroh
2024年3月14日
全国初「当麻町農業合同事務所」開設20年を慶ぶ会
コラム連載 41 日々勉強 日々感謝 全国初「当麻町農業合同事務所」開設20年を慶ぶ会 2月16日、発足から現在までの歩みを知る多くの関係皆さんとともに、とても喜ばしく、誇らしい時間。場を設けられた水口善美 代表はじめ発起人皆さんへ、感謝を申し上げる。...
Muratsubaki Tetsuroh
2024年2月19日
2期目スタート初公務「鈴木知事スクラムトーク」
コラム連載 40 日々勉強 日々感謝 2期目スタート初公務「鈴木知事スクラムトーク」 私の2期目再選が決した翌日の初公務。1月17日、鈴木直道北海道知事ご来町されてのスクラムトーク開催。鈴木知事をはじめ道庁方々、上川中部8町長、各地でご活躍の地域おこし協力隊皆さんが当麻町役...
Muratsubaki Tetsuroh
2024年2月7日
当麻町長選挙 2選無投票再選
令和6年1月16日、当麻町長選挙告示日。無投票当選を果たさせていただきました。当麻町政2期目の舵取り、必ずやご期待に応えてまいります。 私の挑戦をいつも応援、後押しいただいた宮崎会長をはじめ、長谷川幹事長、菅野事務局長、中島青年部長、妻、子どもたち、両親、親族、私の地元であ...
Muratsubaki Tetsuroh
2023年12月23日
「日々勉強 日々感謝」令和6年の新春を迎えて
あけましておめでとうございます。輝かしい新年を心晴れやかにお迎えのこととお喜び申し上げます。 当麻町に開拓の鍬が下ろされ、開町131年。私たちが享受している豊かさをこの先も。今と先を見据えた子どもたちに誇れる持続可能なまちづくり。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。...
Muratsubaki Tetsuroh
2023年11月11日
国内外官民連携の力 旧北星小学校舎に機能性食品製造販売拠点
コラム連載 39 日々勉強 日々感謝 国内外官民連携の力 旧北星小学校舎に機能性食品製造販売拠点 「この星の恵みを力に」。地球と、自然と、人とが、共存できる未来を目指し、当麻町を拠点に新たに法人を立ち上げた株式会社Kanoco(カノコ・範本文哲 代表取締役)。当麻町との...
Muratsubaki Tetsuroh
2023年10月11日
今夏の酷暑も「涼しく快適」 町内全小中学校・主要公共施設エアコン稼働
コラム連載 38 日々勉強 日々感謝 今夏の酷暑も「涼しく快適」 町内全小中学校・主要公共施設エアコン稼働 連日、異常な高温に見舞われた今年の夏。道内では7月20日から44日連続して真夏日を観測し、観測史上最長を更新。熱中症の疑いで救急搬送される方も多く、環境省と気象庁では...
Muratsubaki Tetsuroh
2023年9月14日
コロナ禍明け広がる笑顔の輪~台湾・当麻球児が野球を通じて交流
コラム連載 37 日々勉強 日々感謝 コロナ禍明け広がる笑顔の輪~台湾・当麻球児が野球を通じて交流 台湾・高雄市より「ハッピーベアーズ少年野球クラブ」来道。当麻町や旭川市などを訪れ、当麻野球少年団や旭川軟式野球連盟所属の近隣市町少年野球チームと交流試合。7月25日は雨のため...
Muratsubaki Tetsuroh
2023年8月13日
「森林認証」当麻町の住宅20棟 全国初一括取得
コラム連載 36 日々勉強 日々感謝 「森林認証」当麻町の住宅20棟 全国初一括取得 SDGs、脱炭素「カーボンニュートラル」「ゼロカーボン北海道」貢献、実現へ。地場産業・林業の振興発展へさらなる一歩を踏みだすべく、当麻町森林組合と当麻町とが連携し、令和4年度より町産材活用...
Muratsubaki Tetsuroh
2023年7月11日
「地方消滅」書かれたとおりになるものか
コラム連載 35 日々勉強 日々感謝 「地方消滅」書かれたとおりになるものか 6月8日、日本郵政(株)増田寛也社長を表敬訪問。全国に10局ある中の一つ、北海道初となる環境配慮型「+エコ郵便局」当麻郵便局誕生に対し、東京本社でお礼のごあいさつをさせていただいた。...
Muratsubaki Tetsuroh
2023年6月15日
今こそ「戦争と平和」を冷静に問う
コラム連載 34 日々勉強 日々感謝 今こそ「戦争と平和」を冷静に問う 「ロシアの眼から見た日本~国防の条件を問いなおす (NHK出版)」著者、亀山陽司さん。元外交官で現在は当麻町在住、当麻町森林組合職員として林業に従事されています。前著書「地政学と歴史で読み解くロシアの行...
Muratsubaki Tetsuroh
2023年5月13日
当麻町トップセールスマン
コラム連載 33 日々勉強 日々感謝 当麻町トップセールスマン 「THE ONE DAY~リーダーの一日」旭川ケーブルテレビポテト番組。概要は、普段見ることのできない業界の第一線を走り続けるリーダーの一日に密着。初企画番組の1人目のリーダーとして取り上げていただいた。 ...
bottom of page