top of page
検索
Muratsubaki Tetsuroh
2023年4月11日
教育委員会新年度機構改革
コラム連載 32 日々勉強 日々感謝 教育委員会新年度機構改革 新年度より教育委員会教育課を、学校教育課と、社会教育課との2課に分ける機構改革を実施。複雑化するさまざまな教育課題に対し、より柔軟に迅速に対応する体制へと強化する。このことにあわせ、人員増員などで手狭となる既存...
Muratsubaki Tetsuroh
2023年3月11日
北海道初「+エコ郵便局」当麻郵便局誕生
コラム連載 31 日々勉強 日々感謝 北海道初 「+エコ郵便局」当麻郵便局誕生 北海道初となる環境配慮型郵便局「+(プラス)エコ郵便局」当麻郵便局。日本郵便株式会社当麻郵便局 太田英樹局長、関係皆さんにお招きいただき2月17日、落成式に出席。当麻町の節目、開町130年を記念...
Muratsubaki Tetsuroh
2023年2月10日
農業生産組織 新代表に若き力
コラム連載 30 日々勉強 日々感謝 農業生産組織 新代表に若き力 当麻町花き生産組合定期総会。4期8年にわたりご尽力いただいた田中健一 組合長ご勇退。これからを担う世代、新たに土井清司 組合長が選任された。 全道を代表する花き産地、当麻町。キク、バラ、カーネーション、草花...
Muratsubaki Tetsuroh
2022年12月27日
「日々勉強 日々感謝」令和5年の新春を迎えて
みなさまにおかれましては、令和5年の輝かしい新年を、ご健勝のうちにお迎えのこととお喜び申し上げます。 当麻町に開拓の鍬が下ろされ、開町130年。私たちが享受している豊かさをこの先も。今と先を見据えた子どもたちに誇れる持続可能なまちづくり。...
Muratsubaki Tetsuroh
2022年11月11日
国土交通省住宅局長賞受賞「当麻町産材活用促進事業」
コラム連載 29 日々勉強 日々感謝 国土交通省住宅局長賞受賞「当麻町産材活用促進事業」 公共事業で築いた協力連携体制、建築材活用サプライチェーンを一般戸建て民間住宅へ拡大、当麻モデル「当麻町産材活用促進事業」。10月15日、皇族より高円宮妃殿下のご臨席を賜る中、札幌市で開...
Muratsubaki Tetsuroh
2022年10月12日
「ふるさと納税」魅力あふれる返礼品の数々
コラム連載 28 日々勉強 日々感謝 「ふるさと納税」魅力あふれる返礼品の数々 全国から共感、後押しいただく「食育・木育・花育」当麻町ならではのまちづくり。当麻町は上川管内23市町村の中で、3番目に多いふるさと納税寄付額を誇る。あたたかなお気持ちへ感謝をお伝えする、ふるさと...
Muratsubaki Tetsuroh
2022年9月15日
「おかえりなさい」3年ぶりの蟠龍まつり
コラム連載 27 日々勉強 日々感謝 「おかえりなさい」3年ぶりの蟠龍まつり 町民皆さん、待ちに待った、3年ぶりとなる「とうま蟠龍まつり」開催。8月7日、一部で規模の縮小や見直しがあったものの、たくさんの出店もいただく中、笑顔で楽しまれる光景が広がった。「皆さん、おかえりな...
Muratsubaki Tetsuroh
2022年8月10日
新型コロナウイルスに感染して
コラム連載 26 日々勉強 日々感謝 新型コロナウイルスに感染して 新型コロナウイルス感染が判明し、自宅療養期間の10日間を経て、7月31日より公務復帰。不在により、町民皆さんにはご迷惑をおかけしました。 ワクチン3回接種の効果もあり、重症化もせず、発熱もなく、のどの違和感...
Muratsubaki Tetsuroh
2022年7月15日
新事業「町長と語ろう『まちづくりトーク』」スタート
コラム連載 25 日々勉強 日々感謝 新事業「町長と語ろう『まちづくりトーク』」スタート まちづくりを進める上で、とても大切なこと。それは、町民皆さんの声をお聴かせいただくこと。新事業「町長と語ろう『まちづくりトーク』」を開始する。...
Muratsubaki Tetsuroh
2022年6月10日
当麻町開拓130年記念式
コラム連載 24 日々勉強 日々感謝 「当麻町開拓130年記念式」 菊川健一 名誉町民、町功労者皆さん、中港勝 町議会議長、町議会議員皆さんをはじめ、各団体代表、全町より各地域を代表される区長皆さん、さらには、当麻町の日本の未来を担っていかれる当麻中学校3年生皆さん、多くの...
Muratsubaki Tetsuroh
2022年5月12日
柔道家 上野巴恵さんの挑戦 「やわら道場」「スポーツジムやわら」開設
コラム連載 23 日々勉強 日々感謝 柔道家 上野巴恵さんの挑戦 「やわら道場」「スポーツジムやわら」開設 “柔道上野3姉妹”の三女、上野巴恵さん(32)の挑戦。当麻町に、子どもからご高齢の方、スポーツ選手など、幅広い世代の方々がさまざまな運動ができる施設を作りたい!全国・...
Muratsubaki Tetsuroh
2022年4月12日
「2021北の地域住宅賞」会長 賞に当麻町産材活用促進事業
コラム連載 22 日々勉強 日々感謝 「2021北の地域住宅賞」会長賞に当麻町産材活用促進事業 道と全道の市町村などで構成する北海道地域住宅協議会(会長・蝦名大也釧路市長)「2021北の地域住宅賞」表彰式。2月8日、オンライン形式で開催され、本町「当麻町産材活用促進事業」に...
Muratsubaki Tetsuroh
2022年3月13日
「上川中部福祉事務組合」初議会招集~4町広域設立・管理者に当麻町長選任
コラム連載 21 日々勉強 日々感謝 「上川中部福祉事務組合」初議会招集~4町広域設立・管理者に当麻町長選任 当麻・比布・愛別・上川町による「上川中部福祉事務組合」設立における初議会、2月21日開会の臨時会において、当麻町長である私を管理者とするご同意、決定をいただいた。...
Muratsubaki Tetsuroh
2022年2月11日
旭川市リーダーシップで1市8町 けん引~「旭川大雪(たいせつ)圏域 連携中枢都市圏」発足
コラム連載 20 日々勉強 日々感謝 旭川市リーダーシップで1市8町 けん引~「旭川大雪(たいせつ)圏域 連携中枢都市圏」発足 地方自治法に基づく広域連携制度「連携中枢都市圏」。今津寛介旭川市長の先導により1月12日、上川中部連携首長サミット、連携協約調印式が開催され、旭川...
Muratsubaki Tetsuroh
2021年12月23日
コロナの先の明るい未来を切り拓く~「日々勉強 日々感謝」令和4年の新春を迎えて
みなさまにおかれましては、令和4年の輝かしい新年を、ご健勝のうちにお迎えのこととお喜び申し上げます。 明るく活気にあふれ、夢を語り合える、子どもたちに誇れる、「食育・木育・花育」による当麻町ならではのまちづくり。新たな年のスタートです。 当麻町長 村椿哲朗...
Muratsubaki Tetsuroh
2021年12月2日
都市部にはないものが「全部ある当麻町」~アイデアと実行力でピンチをチャンスに
コラム連載 19 日々勉強 日々感謝 都市部にはないものが「全部ある当麻町」~アイデアと実行力でピンチをチャンスに 寄付などにより、さまざまな地域貢献活動をされているZOZO創始者で実業家、前澤友作氏。昨年に続き10月12日、自身のツイッターで「自治体募集、今年はふるさと納...
Muratsubaki Tetsuroh
2021年10月12日
「未来の農業を創る」次世代トマト収穫 支援ゴーグル開発へ~旭川高専生産システム工学専攻2年生・上田一磨さん挑戦
コラム連載 18 日々勉強 日々感謝 「未来の農業を創る」次世代トマト収穫 支援ゴーグル開発へ~旭川高専生産システム工学専攻2年生・上田一磨さん挑戦 「未来の農業を作りたい」。北海道新聞記事で町在住、旭川高専生産システム工学専攻2年生の上田一磨さんが取り上げられた。上田さん...
Muratsubaki Tetsuroh
2021年9月15日
「社会増38人」人口減少ペースを大きく抑制~「ウッドショック」危機をチャンスに」
コラム連載 17 日々勉強 日々感謝 「社会増38人」人口減少ペースを大きく抑制~「ウッドショック」危機をチャンスに 地方から首都・都市圏への人口流出による、転出者が転入者を大きく上回る社会減をいかに抑制し、進む人口減少を抑えられるか。日本全国での重要課題となっている。...
Muratsubaki Tetsuroh
2021年8月10日
「当麻町が誇る“でんすけすいか”果汁を使用 ~「Secomaでんすけすいかアイスバー」誕生」
コラム連載 16 日々勉強 日々感謝 「当麻町が誇る“でんすけすいか”果汁を使用 ~「Secomaでんすけすいかアイスバー」誕生」 当麻町が誇る特産品「でんすけすいか」。日本一のスイカの王様の果汁を18%使用した「Secoma北海道当麻町産でんすけすいかアイスバー」が新たに...
Muratsubaki Tetsuroh
2021年7月13日
「国内人気アウトドアメーカー「NANGA」当麻町に進出~官民連携による新たな価値創造チャレンジ」
コラム連載 15 日々勉強 日々感謝 「国内人気アウトドアメーカー「NANGA」当麻町に進出~官民連携による新たな価値創造チャレンジ」 第一線で活躍する登山家から一般のキャンパーまで、幅広い支持を集める寝袋や、ウエア全般をはじめ、アメリカへの海外進出など、注目を集める国内人...
bottom of page